
YouTubeの収益化条件がより厳しくなります!
By: BBTVジャパン
4月 6, 2017
YouTubeチャンネルの収益化に関し、今後累計10,000再生に満たないチャンネルは、広告による収益化ができなくなるという公式発表がありました。
先日から、企業や組織による大規模な広告出稿取りやめが話題になっているYouTube。
この広告出稿の取りやめは、YouTubeにアップされた人種差別的な動画に対して、自社の広告が自動的に掲載されることに対する抗議が目的とされています。
そして、4月6日にYouTubeクリエイターブログにて、チャンネル収益化に関する注目の情報が公開されました。このブログ記事には「本日から、チャンネル累計再生回数が10,000回未満のチャンネルの動画には、広告を配信しない」との旨が記載されています。
また、「すでに発生した広告収益に関しては、累計再生回数が10,000再生に満たないチャンネルであっても、(今回発表された)新条件は影響を受けない」ことについても、同時にYouTubeから発表されました。

収益化の1万再生のハードルは悲報!?それとも朗報!?
YouTube動画の収益化にハードルが課されるというのは、クリエイターにとっては一見すると悲報のように聞こえます。しかし、今回の条件変更の最も大きな目的は、著作権侵害やYouTubeの規約違反をしているチャンネルに、簡単に収益化をさせないことであるとされており、ガイドラインを遵守しながらコンテンツ展開をするクリエイターにとっては、朗報であるといえます。
せっかく頑張って作ったコンテンツが、知らないうちに他人に勝手にコピーされて、他のチャンネルで許可なく配信され、知らないうちに収益を持っていかれてしまうというケースは後を絶ちません。
収益化の条件が厳しくなることは、きちんとしたチャンネル運営をしているクリエイターにとっては、プラットフォームから更なる保護を受けることに繋がります。
プラットフォームのガイドライン等、最新の情報やトレンドを常に把握し、それらに対処したかたちで迅速に行動を起こすことは、ネットの世界の荒波で生き残り続けるには必須です。
生き残り、そして勝ち抜き続けるためには、今回の様な情報をいち早くゲットすることは欠かせません。
動画コンテンツで収益をあげているクリエイターは、より一層情報アンテナの精度を上げていくことを心掛けていきましょう!
Blog CTAs
あなたにオススメ
Cookies
このサイトではユーザーエクスペリエンスを向上するためクッキーが使用されます。 さらに詳しく